まいど、コテコテ関西人やっせです。本日は「いらう」という言葉の意味等についてお伝えいたします。

先日、関東在住のクライアントと電話で話をしているときのことです。

クライアントが「顔にできものができて気になってしょうがない」と言われるので「気になっても、いらわんようにせなあきませんね。」と申し上げたところ「いらわんって、どういう意味ですか?」と聞き返されてしまいました。

えっ「いらう」って方言なの?これもまさかの関西弁?

ということで今回、あらためて「いらう」という言葉についてキッチリと調査した上で、紹介してみようと思ったわけです。

関西以外にお住まいの方にもスッキリとご理解頂けるよう、丁寧に、なおかつ、ユーモアを持って解説させて頂くつもりですので興味のある方は是非ともご覧になって下さい。

ほな、早速、行かせてもらいまっせ~!

あっこちゃんあっこちゃん

「いらう」って言葉、聞いたことがあるような気がする。どんな意味だったっけ。

スポンサーリンク

「いらう」の意味は?

「いらう」は

  • さわる
  • いじる
  • ふれる

ことなどを意味する言葉です。

たとえば、子供などが、できものや、壊れやすいものなど、何か触ってはいけないものを触っているのを見かけたりした場合には「いらいなさんな」などと注意するわけです。

漢字では「弄う」と書きます。「弄」は「弄ぶ(もてあそぶ)」という字ですね。

語源は関わり合うことや触ることを意味する「いろう」。この言葉の「ろ」という音が「ら」に変化して「いらう」となったものと考えられています。

まことくんまことくん

「いらう」で「さわる」とか「ふれる」とかいう意味になるんだね。芸人さんたちがちょくちょく、使っているから聞いたことはあったけど、ハッキリした意味はわかってなかったんだよね。勉強になる。

「いらう」を使った例文

ここでは「いらう」という言葉を使った関西弁の例文をいくつか紹介致します。

実際の会話を想定した例文ばかりですので「いらう」という言葉の意味をより深く理解する上で必ず役に立つはずです。是非とも参考になさって下さい。

例文①

また、いろていろたらあかんて何回も言うてるやろ。
(標準語訳:また、さわって。さわったらダメだって何回も言ってるでしょ。)

だって、かいいねんもん。
(標準語訳:だって、かゆいんだもん。)

できものや湿疹等をついつい触ってしまう子供を注意する際のセリフ。

「いらう」は「いろて」や「いろたら」など、二音目が「ら」から「ろ」に変化することが多いので、関西以外の方にとっては、それと判別することが非常に難しい言葉かもしれません。前後の文脈などから判断するようにして下さい。

例文②

こら、いらいなさんな。壊したらお父ちゃんに怒られるで。
(標準語訳:こら、さわらないで。壊したらお父さんに怒られるよ。)

お父さんが大切にしている高価なものを触りたがる子供を注意する際のセリフ。

「いらいなさんな」は「いろたらあかん」と並ぶ「いらう」を使った定型句です。関西人なら誰もが、子供の頃、この言葉で注意されたことがあるのでは。

例文③

あきらわい?
(標準語訳:あきらは?)

知らん。また外でバイクでもいろてんちゃうか。
(標準語訳:知らない。また外でバイクでもいじってるんじゃないの。)

機械ものを触ったりすることについても「いらう」という言葉を使います。

当然、スマホやパソコンなんかについても「スマホをいらう」「パソコンをいらう」などという言い方をします。

例文④

その件については、もう、いらわんといてや。また、こじれるから。
(標準語訳:その件については、もう、触れないでね。また、こじれるから。)

物理的に触る場合だけでなく、問題等に触れる(ふれる)場合についても「いらう」という言葉を使用します。

例文⑤

あの子はもう、いろたらあかんで。えらいことになるから。
(標準語訳:あの子はもう、からかったらダメよ。大事になるから。)

さらに人をからかったりすることについて「いらう」という言葉を使うことがあります。

関西出身の芸人がよく「人をいじる(人をからかう)」というような言い方をしますが、それと同じように「人をいらう」というような言い方をするわけです。

あっこちゃんあっこちゃん

物理的にさわることだけじゃなく、問題や人にさわることについても「いらう」と言うんだね。

「いらう」はどこの方言?

「さわる・ふれる」という意味での「いらう」という言葉は以下のような地域で使用されています。

  • 中部地方西部(愛知県・岐阜県・福井県など)
  • 近畿地方(京都府・大阪府・兵庫県・滋賀県・奈良県・和歌山県など)
  • 中国地方(岡山県・広島県・山口県など)
  • 四国地方(愛媛県・香川県など)

こういった現状を踏まえれば「さわる・ふれる」という意味での「いらう」は中部地方西部から中国・四国地方までと西日本の広い範囲で使用される方言ということになりそうです。

なお、九州地方でも福岡県や熊本県の一部地域で「いらう」という言葉を使用するという情報もあるようなので、この点については、もう少し確かな情報が得られましたら、あらためてこの記事に追記する形で、ご報告させて頂きます。

まことくんまことくん

ちなみに静岡県のあたりでは「借りる」ことを「いらう」と言ったりするらしいよ。

スポンサーリンク

まとめ

  • 「いらう」は
    さわる
    いじる
    ふれる
    ことなどを意味する言葉である。
  • 「いらう」は漢字では「弄う」と書く。「いろう」という言葉の「ろ」という音が「ら」に変化して「いらう」となったものと考えられている。
  • 「いらう」は中部地方西部から中国・四国地方までと西日本の広い範囲で使用される方言である。

私にとって「いらう」というのはすごく母の印象の強い言葉ですね。

子供の頃、買い物について行って、お店の商品を勝手に触ったりしては母から「いらいなさんな」と叱られたものです。

特に食品売り場では、衛生的なこともあるので、「いらいなさんな」を連呼されてましたね。当時は「いちいち、うるさいなあ」と思ってましたけど、親の立場としては当然のことです。

よその子供が触った食品なんて、誰も買いたくないですもんね。

お母ちゃん、アホな子供でほんまに堪忍やで。今さらやけどなw

以上、今回は「いらう」という言葉の意味等についてお伝え致しました

あっこちゃんあっこちゃん

当サイトでは「いらう」以外にも様々な言葉の意味等についてお伝えしています。興味のある方は合わせてチェックしてみて下さい。

言葉の意味等の記事一覧ページ