まいど、コテコテ関西人、やっせです。

本日は「せせこましい」という言葉の意味等について紹介致します。

先日、ある物件を案内中に私がお客さんに「ご家族4人やと、ちょっとせせこましく感じるかもしれないですね。」と申し上げたところ、意味が通じず、変な空気になりました。(笑)

このお客さんは転勤予定の方で現在は埼玉に住まれているとのこと。

関東では「せせこましい」という言葉を使わないのでしょうか?

これもひょっとして関西弁?

そこで、今回、そのあたりのことをあらためて調査し、当サイトでも紹介してみようと考えたわけです。

「せせこましい」という言葉の意味はもちろんのこと、方言であるかどうかという点についても、わかりやすく解説させてもらいますので、興味のある方は是非、最後までご覧になって下さい。

ほな、早速、行かせてもらいまっせ~!

あっこちゃんあっこちゃん

どういう意味なのかしら。雰囲気的には「狭い」ことを意味する言葉のような気がするけど。

スポンサーリンク

「せせこましい」の意味は?

せせこましいは

  • 狭苦しい
  • 狭くて窮屈である

ことなどを意味する言葉です。

また、時には人の性質などを評して使われることもあり、その場合

  • バタバタしている
  • あたふたしている
  • 考え方が固い
  • 心に余裕がない
  • 心が狭い

ことなどを意味します。

まことくんまことくん

おお、あっこちゃん、ほぼ、正解じゃん。すばらしい。「せせこましい」は人の性質などを評するのに使われることもあるんだね。

「せせこましい」を使った例文

ここで「せせこましい」という言葉を使った関西弁の例文をいくつか紹介致します。

実際の会話を想定した例文を見ることによって「せせこましい」という言葉の意味や使い方に対する理解がさらに深まることになるはずです。

是非とも参考になさって下さいね。

例文①

せせこましいとこやけど、上がってって。まあ、茶でもしばいていきいな。
(標準語訳:狭苦しいところだけど、上がっていって。まあ、お茶でも飲んでいってよ。)

「せせこましい」を「狭苦しい」という意味で使っている事例。

部屋等の空間が狭いことを言うのに使われることが最も多くなっています。

※「茶をしばく」の意味等の詳細については以下の記事を御確認下さい。

例文②

ここいらは、一方通行とどんつきだらけの、せせこましい町なんよ。
(標準語訳:ここいらは、一方通行と突き当たりだらけの狭苦しい町なんだよ。)

例文のように町などが窮屈な感じがすることを表現する際にも使用されることがあります。

※「どんつき」の意味等の詳細については以下の記事を御確認下さい。

例文③

あの人、いっつもせせこまし、してはるなあ。
(標準語訳:あの人、いつも忙しくバタバタしてるね。)

せやな。まあ、そんだけ商売が繁盛してはるいうことなんやろ。
(標準語訳:そうだね。まあ、それだけ商売が繁盛しているということなんでしょ。)

「せせこましい」を「忙しくバタバタしている」という意味で使っている事例。

これはいかにも京都人っぽい使い方と言えるかもしれません。

なにしろ、ほんの数十年も遡れば、日曜日にお店を開けることを、商売っ気が強すぎる、みっともないことと考えていたような土地柄ですから。

※「せやな」の意味等の詳細については以下の記事を御確認下さい。

例文④

お前も言うことが一々せせこましいなあ。もうちょい、でんと構えとけや。
(標準語訳:お前も言うことが一々、固くて余裕がない感じがするね。もうちょい、大きく構えとけよ。)

「せせこましい」を「考え方が固い」とか「心に余裕がない」とかいった意味合いで使用している事例です。

あっこちゃんあっこちゃん

いずれにしても、決していい意味で使われることはない言葉だってことね。

「せせこましい」はどこの方言?

結論から言いますと「せせこましい」は共通語です。

もともとは京都で生まれた言葉のようですが現在においては一般的な国語辞典などでも方言であるとの注釈なしに掲載されていますので共通語と考えて間違いないでしょう。

ただし、関東と関西で比較した場合、関西の方が使用頻度が圧倒的に高く、関東では全く使わないという方も結構、多いようです。

そのため、関西の方言、すなわち、関西弁であると誤解されることが多くなっているのかもしれません。

ちなみに方言辞典の定番、都道府県別全国方言辞典には「せせこましい」という言葉は掲載されていません。

まことくんまことくん

共通語なんだ。関東ではあまり聞かないような気がするけどね。

まとめ

  • せせこましいは
    狭苦しい
    狭くて窮屈である
    ことなどを意味する言葉である。
  • 「せせこましい」は人の性質などを評して使われることもあり、その場合
    バタバタしている
    ・あたふたしている
    考え方が固い
    心に余裕がない
    ・心が狭い
    ことなどを意味する。
  • 「せせこましい」は共通語である。
    ただし、関東では全く使わないという方も結構、多く、そのため、関西弁であると誤解されることが多い。

私、多分、これまでも近畿圏以外からいらっしゃったお客さんを相手に「せせこましい」という言葉を普通に使っているんですよね。

で、意味が通じないことがなかったので(実際には通じてなかった?)、今回も普通に使ったところ、「何言ってるの?」みたいな微妙な空気になってしまったわけです。

「せせこましい」は一応、共通語ということになっていますが、普段、全く使わないという人が結構、多いというのが実際のところのよう。

以降、近畿圏以外からいらっしゃったお客さんに対応する際には、もう少し慎重に使う言葉を選びたいと思います。

以上、今回は「せせこましい」という言葉の意味等についてお伝え致しました。

あっこちゃんあっこちゃん

当サイトでは「せせこましい」という言葉以外にも様々な言葉の意味等について紹介しています。手前味噌ながら結構、ためになる記事も多いと思いますので興味のある方は是非とも合わせてご覧になって下さい。

様々な言葉の意味等の記事一覧ページはコチラ