こんにちは、コテコテ関西人やっせです。本日は関西人がよく使う「ほたえる」という言葉についてお伝えいたします。

「ほたえる」という言葉については、普通に国語辞典にも掲載されているので、標準語だと思っていたのですが、東京の友達に確認したところ、「ほたえるなんて言葉、知らないし、他人が使っているのも聞いたことがない」とのことでした。どうやら少なくとも今の東京の人は、「ほたえる」という言葉をほとんど、認知していないようです。

そこで、今回、あらためて「ほたえる」という言葉についてしっかりと調べた上で、お伝えしてみようと考えたわけです。

「ほたえる」という言葉の意味はもちろんのこと、どこの方言であるかなどということについても、丁寧に、なおかつ、ユーモアを持って解説していくつもりですので、興味のある方は是非とも最後までご覧になって下さい。

ほんなら、早速、行かせてもらいまっせ~!

あっこちゃんあっこちゃん

「ほたえる」なんて、ちょっと、聞いたことないわ。「ほえる」みたいなことかしら。安直だけど。

スポンサーリンク

ほたえるの意味は?

ほたえるとは

  • ふざける
  • 大騒ぎする
  • 暴れる

ことなどを意味する言葉です。

たとえば子供が家の中でドタバタ、大騒ぎしているのを、おかんが注意する際に「ほたえな!」などと使用することになるわけですね。

なお、関西弁には「ほたえる」に近い意味合いの言葉として「いちびる」とか「ちょける」といった言葉があります。

これら3者を比較すると「いちびる」や「ちょける」というのは、どちらかと言うと「悪ふざけをする」というような意味合いの方が強い言葉です。

これに対して「ほたえる」は「大騒ぎする」とか「暴れる」というような意味合いの方が強くなります。

「いちびる」「ちょける」≒「悪ふさげする」
「ほたえる」≒「大騒ぎする」

と覚えておいて下さい。

※「いちびる」という言葉の詳細について、こちらの記事をご確認下さい。

まことくんまことくん

ふざけるとか、大騒ぎするとかっていう意味なのか。だとしたら、あっこちゃんの推測も、そんなに的外れじゃないよね。やるなあ。

ほたえるを使った例文

ここでは、「ほたえる」という言葉を使った例文をいくつか、ご紹介したいと思います。実際の会話を想定した使用例文を見ることによって、「ほたえる」という言葉に対する理解がさらに深まることになると思いますので、是非ともご参照ください。

例文①

こんなとこで、ほたえな!車、来たら、どないすんねんな。
(標準語訳:こんなところで、ふざけるな!車が来たらどうするの。)

子供に対する定番の叱り文句

「ほたえる」という言葉はそれこそ8割方、この形で使用されるんじゃないでしょうか。

例文②

こらこら、ほたえたら、あかんよ。よそさんに迷惑かかるやろ。
(標準語訳:こらこら、騒いだらダメよ。他の方に迷惑がかかるでしょ。)

やさしい、おばあちゃんの叱り方

もちろん、こんな叱り方では、ほたえる孫たちが大人しくなることはありません。

例文③

店の中でほたえんといてや。他のお客さんに迷惑かかるさかい。
(標準語訳:店の中で大騒ぎしないでくれよ。他のお客さんに迷惑がかかるから。)

大阪ミナミあたりの居酒屋で店主が大騒ぎする若者たちに注意を促す場面を想定したセリフ。

店の中に一瞬、緊張感が走ります。大抵、若者たちも素直に「すんません」と謝って、食ってかかるようなことは、まず、ありませんが。

あっこちゃんあっこちゃん

東京でもお酒を飲んで「ほたえる」若者を結構、見かけるわ。多少、陽気になるのは構わないけど、周りに迷惑をかけちゃダメだよね。

ほたえるはどこの方言?

「ほたえる」は京都、大阪、兵庫を中心とする近畿地方、広島、山口、鳥取などの中国地方、徳島、高知などの四国地方と西日本の非常に広い範囲で使用される言葉です。

したがって、「ほたえる」はあえて言えば、近畿地方、中国地方、四国地方の方言ということになるでしょう。

ちなみに私が調べてみた限りでは九州地方で使用されているという情報には行きつくことができませんでした。

ただし、関門海峡が徒歩でも渡ることができるほど、狭いことを考えれば、九州の一部地域で、使用されていたとしても、なんら不思議はないように思います。

また「ほたえる」という言葉の九州での使用に関して何らかの情報が得られることがありましたら、この記事に追記するという形でご報告させて頂きますね。

まことくんまことくん

ちなみに関門海峡の歩行者用トンネルの全長距離はわずか780メートルなんだって。この距離なら、たしかに、いつ「ほたえる」という言葉が海を渡ってもおかしくないよね。

スポンサーリンク

まとめ

  • 「ほたえる」とは
    ・ふざける
    ・大騒ぎする
    ・暴れる

    などを意味する言葉である。
  • 「ほたえる」と意味の近い関西弁に「いちびる」とか「ちょける」といった言葉がある。「いちびる」と「ちょける」という言葉が「悪ふざけする」という意味合いが強いのに対して「ほたえる」は「大騒ぎする」とか「暴れる」というような意味合いの方が強くなる。
  • 「ほたえる」は近畿地方、中国地方、四国地方の方言である。

「ほたえる」と言えば、思い出されるのが子供の頃に通っていた習字の先生の奥さん。なぜか、習字の先生ではなく、習字の先生の奥さんに「ほたえな!」とよく叱られていました。

でも、今から考えれば、なぜ習字の先生の奥さんが教室にいたのだろう。ひょっとしたら、私たちが、あまりによく、ほたえたものだから、見張り要員として常駐していたのかもしれません。

まあ、今となっては、事の真相を確認しようもありませんが。

習字の先生の奥さん、ごめんなさい。すごく嫌な思い出され方ですよね。

でも、正直「ほたえな」と叱られたこと以外、何も覚えていません(笑)。

結局、習字は全く上達しなかったですしね。まあ、当然、私の取り組みに問題があったせいだとは思いますが。

以上、今回は「ほたえる」という言葉の意味等についてお伝えいたしました。

あっこちゃんあっこちゃん

当サイトでは「ほたえる」以外にも様々な言葉の意味等について紹介しています。興味のある方は是非、合わせてチェックして下さいね。

言葉の意味等の記事一覧はコチラ